鈴蘭台の家庭教師
  • 神戸の家庭教師です
  • 営業案内
  • 空き時間あります!
  • ご相談はこちら
  • 家庭教師ブログ

私は勉強が嫌いでした

子どもたちを見ていると、自分が子どもの頃どんなだったかなあとふりかえらずにいられません。ふりかえってみると、私は勉強の嫌いな子どもでした。わからないところはまったくわからず、わかろうという努力さえしませんでした。だから、勉強が嫌いな子ども、わからないで投げ出してしまっている子どもの気持ちはよくわかります。そんな子どもたちに寄り添っていきたいと思う毎日です。

お問い合わせはこちらから

義務教育って?

5/24/2015

0 Comments

 
中学3年生では社会科に公民が入ってきます。実は入試対策に公民は非常に重要なポジションを占めています。地域によってもちがうのでしょうが、このあたりの公立高校入試では、社会科はほぼ均等に地理・歴史・公民の3分野に点数が分配されます。得点の3分の1を占めるのに、入試までに実際に公民を学習するのは5ヶ月程度です。長期間授業で学ぶ歴史との得点配分を考えたら、公民を頑張らない手はない、というのは家庭教師の常識といえるわけです。

とまあ、生臭い話はさておいても、公民は実用的にも非常に価値の高い教科です。私はよく「鶴亀算や連立方程式を立てて買い物をしている人を見たことがありますか?」と生徒に質問するのですが、直接の実用価値ということでいえば、学校で学ぶことの重みは日常の暮らしに対してほとんどゼロです(それでも無価値ではないと私は信じているわけですが)。しかし公民に関しては、その多くが日常生活に直結します。人間の権利と義務に関することですからね。社会生活をしていくとき、これが正しく理解できているかどうかは、その人の幸福にはっきりと影響を与えるわけです。
そこで私は、よく生徒に「日本国民の義務は3つしかないんだよ」という話をします。権利は各種さまざま認められているのですが(ただしこれは「基本的人権」ひとつだと言ってしまうこともできますが)、義務は3つしかありません。勤労の義務、納税の義務、教育の義務、と、このぐらいは常識です。
そうでしょうか? 私は意地悪くツッコミます。「教育の義務」なのでしょうか? だったらそれはどんな義務なんでしょう? 私の質問に、正しく答えられる生徒は多くありません。「義務教育」という返答が返ってきますから、さらに「それはなに?」と追求します。ほとんどの生徒は「小学校と中学校に行かないといけないこと」と答えます。ペケです。
参考書や問題集には時に「教育の義務」と簡単に書かれていますが、正確には「教育を受けさせる義務」です。「教育を受けること」は、「権利」なんですね。「義務」ではありません。教育を受けることを望む子どもたちに教育の機会を等しく与えることが、大人に課せられた義務なのです。そして、教育というものの本来の意味からいえば、あらゆる子どもが何らかの教育を受けることを望むはずだという暗黙の前提がここにあります。教育は、突き詰めていえば好奇心から発せられた問いに対して答えを与えることです。好奇心は人間の本質的な欲求のひとつですから、だれもが教育を望み、そして社会的にそれが与えられない状態は不正であるという思想から、大人の側に「教育を受けさせる義務」が存在するのだと、これが「国民の三大義務」とされる「教育を受けさせる義務」の正しい理解です。
これが誤って子どもに理解されている(ほとんどの子どもは「義務教育を受けるのは子どもの義務だ」と信じています)のは、学校や親が登校を渋る子どもに「義務教育なんだから」とプレッシャーをかけることからきているのではないかと私は思っています。「大学や高校は勝手だけれど、小学校や中学校は義務教育なんだから絶対に行かないとダメ」という押しつけは、義務教育というものの本質を考えたときにはまったくおかしな論理だということが、考えてみればわかるはずです。

しかしここで、「じゃあ不登校はどうするんだ」という問いが発せられます。子どもにとって義務でなくとも、大人にとってその「子弟」に教育を受けさせることは義務です。もしも自分の子どもが学校に行かないとなったら、自分は義務を果たしていないことになります。無理にでも子どもに学校に行ってもらわないと、たった3つしかない「国民の義務」のひとつが果たせないことになります。だから大人は、その内容も説明せずに子どもに向かって「義務教育なんだから」と学校に送り出そうとします。
そもそも望まないひとに何かを押しつけることが「義務」であるはずはありません。子どもにとって教育は「権利」です。本来子どもは教育を望むものであり、望んだものを与えられる「権利」を持っているわけです。子どもが学校に行きたくないというのは、そこに自分の望む教育が存在しないからです。だとしたら、これは義務教育以前に、子どもの「教育を受ける権利」が奪われている状態だと考えるべきです。学校に子どもを無理やりに行かせることは、なんの解決にもならないことがわかります。子どもが本来持っている「権利」としての教育を用意することが先で、その権利が損なわれることのないようにサポートすることが大人の「義務」であると考えればいいわけです。

そういう思想であるのかどうかは知りませんが、不登校(かつては「登校拒否」とも呼ばれた)が増加を始めた1980年代頃から、「フリースクール」と呼ばれる制度外の(オルタナティブな)「学校」が現れはじめました。「義務教育」の枠の中に子どもが望む教育が用意できないのであれば、それを外側につくってしまおうということだと捉えても大きな誤りではないのではないかと思います。上記の考え方に立てば、これこそまさに子どもの「教育を受ける権利」を確保することであり、そしてそこで子どもを学ばせることは保護者にとっての「教育を受けさせる義務」を満足させるものであるはずです。
しかしながら、これはあくまで制度外の存在であるため、フリースクールに通っても「義務教育修了」の認定はありませんでした。ただし、それでは行政側も困るので、小学生・中学生に相当するフリースクール通学者や不登校者、自宅学習者(ホーム・スクーリング)は、本来通学すべきとされる学校に籍を置き、そこの担当者が学習状況を認定することによって便宜的に(場合によっては一度も通ったことのない)小中学校の卒業証書を与えることが通例になってきたようです。とはいいながら、これはあくまで便宜的な方法であり、現場の工夫と裁量にかなりの部分を依存します。苦しい辻褄合わせであったことは否めないと思います。

さて、なんでこんな一般論を門外漢である私が書いてきたかというと、そんなフリースクールの運動を続けてきた方々の尽力もあり、義務教育制度の小中学校以外の場での教育に対しても義務教育に相当する教育と認定しようという動きが実現の方向に進んでいるという報道があったからです。
  • フリースクールでも義務教育認定=不登校対策で法案—超党派議連
このもともとの情報は、どうやらこちらのようですね。
  • 超党派フリースクール等議員連盟 議員立法に向けて検討を開始
上記の流れから見る限り、このような動きは歓迎すべきものであるように思います。本来あるべき姿にようやく行政が追いつこうとしているのだと、そう見ることもできるでしょう。かつてフリースクールを自分の息子に検討したこともある一人の親としては、大きく頷きたい気持ちです。

ところが、家庭教師という教育産業業界の端っこに位置する者としてこれを見たときに、まったく別な感想が沸き起こります。「ああ、これは教育産業にとっての新たなビジネスチャンス到来だな」という憂鬱な気持ちです。
現状でも、不登校は家庭教師業にとってひとつの重要な市場です。私自身、不登校中の生徒を教えたことも何度かありますし、少なからぬ割合の生徒が不登校を経験し(だから学習が遅れてそれを補うため)、その後に家庭教師を依頼してきています。ただし、現在の制度では、家庭教師がいくら頑張っても、それで義務教育修了ということにはなりません。あくまで義務教育の学校長が卒業を(それなりの根拠をもって)認めなければ、義務教育は修了できないのです。
ところがもし、「教育支援委員会で審査した」学習計画によって「学習内容を履修できたと」認定されるようになれば、ここに学習塾や予備校、家庭教師業の参入する大きな機会が生まれます。なにしろ受験勉強のプロであるこれらの教育産業にとって説得力のある学習計画を作成することなど朝飯前ですし、(どうせ認定は点数主義になるはずですから)、その達成を目に見える結果とすることも容易です。本当に生徒のニーズに合わせた教育機会を考えるフリースクールなどの地道な活動よりもはるかに効率的に形を整えることができるわけです。
その結果として生まれるのは、本来の意義とはまったく異なった現実です。子どもが望む教育が学校で与えられないだけでなく、その代替として選んだ場所でさらにより質のわるい教育が与えられることになるのではないかと危惧します。
そういう現実がやってきたときに、一人の家庭教師として、本来の意味での代替となる指導、子どもが本当に望む教育、人間の本質である好奇心を満たしていくことができる学習をすすめることができるよう、自戒と修行を重ねていかねばならないなと、ニュースに接してそんなふうに思ったことでした。
0 Comments

早寝早起きに勝るものはなし

5/14/2015

0 Comments

 
中1になった息子が友だちに誘われて柔道の道場に見学に行ってきました。その時間が午後7時から9時。帰ってきたらもう寝る時間です。あまり夜遅くなる習い事はどうかなあと思いました。
といいながら、家庭教師は夜遅くまで指導時間がはいることもあります。私は中学生に対しては原則10時までに指導を終えるよう心がけているのですが、それにしても決して早いとは言えない時間です。家庭教師業界では中学生であっても11時ぐらいまで指導するほうが「熱心な先生」ということになるようです。これは、「遅くまで勉強を頑張ってエラいね」という感覚と表裏一体のものなのでしょう。
けれど、成長期の子どもたちにとって、睡眠時間を確保することは何よりも重要です。冷静に考えれば、睡眠時間を削ることによって受けるダメージと、勉強を1時間余分にすることによるメリットを比較したときに圧倒的に後者のほうが小さいことがわかるはずです。勉強によって得点が10点上がっても、睡眠不足で20点失ったらなんにもなりません。
そして実際に、そのぐらいの損失があるわけです。これは、ひとつには(たとえ家庭教師で夜ふかしすることが週1回であってもそれによって夜ふかしが習慣化しますから)睡眠不足による脳の発達の阻害によるものです。それよりも大きいのは、寝不足で学校の授業に集中できなくなることでしょう。
家庭教師は、しょせん、指導時間数では学校にはるかに及びません。まずは学校の授業をきちんと聞くことが、成績向上の第一歩です。だとしたら、早寝早起きに勝るものなし。私はそう思っています。
0 Comments

    松本淳

    全国展開しているある個別指導塾に所属して家庭教師をしています。会社の許可を得て、2013年春から自宅周辺地域で自営の家庭教師をはじめています。

    過去の記事

    July 2018
    April 2018
    March 2018
    September 2017
    July 2017
    May 2017
    April 2017
    February 2017
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    April 2016
    February 2016
    December 2015
    November 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    December 2014
    November 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    February 2014
    November 2013
    September 2013
    August 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

    山の上の日記

Powered by Create your own unique website with customizable templates.