鈴蘭台の家庭教師
  • 神戸の家庭教師です
  • 営業案内
  • 空き時間あります!
  • ご相談はこちら
  • 家庭教師ブログ

私は勉強が嫌いでした

子どもたちを見ていると、自分が子どもの頃どんなだったかなあとふりかえらずにいられません。ふりかえってみると、私は勉強の嫌いな子どもでした。わからないところはまったくわからず、わかろうという努力さえしませんでした。だから、勉強が嫌いな子ども、わからないで投げ出してしまっている子どもの気持ちはよくわかります。そんな子どもたちに寄り添っていきたいと思う毎日です。

お問い合わせはこちらから

「勉強は好きですか?」

9/8/2013

0 Comments

 
新しい生徒を受け持って指導をスタートするとき、最初に必ず尋ねることがあります。「勉強は好きですか?」
どのくらいの生徒が「好きです」と答えるでしょう。統計がとれるほど数多くの生徒を指導してきたわけではありませんが、まず10人に1人ですね。記憶に残っているのは2人だけです。あとは、ちょっとためらいながらも、「嫌いです」「好きじゃない」と答えます。言うのもはばかられるというように首をふる生徒もいます。だいたいの生徒は、勉強が嫌いなんですね。

人間は、新しいことを学ぶことを好むものです。これは好奇心とよばれます。意識していようといまいと、普通、人間は学ぶことを嫌うものではありません。ただし、勉強はそうではありません。つまり、学校の勉強は、人間の本性である「学ぶ」行為とかけ離れた行いになってしまっているのですね。
そのこと自体も問題なのですが、もっと問題だと私が感じるのは、10人に1人、「好きです」と答える生徒の将来です。危ない、と感じるのです。なぜなら、そういう生徒には、ほころびが見えるからです。

私は、こういった質問、あるいはどういった質問に対してでも、生徒は嘘をつかないものだという前提で話をします。嘘をついてもしかたないことが生徒にも教師の側にもはっきりとわかっているから、嘘をつくはずがないだろうと考えるのです。これが学校の教師に対してなら、嘘をつくことで成績を少しでも上げるとか、他の生徒よりも良い待遇を受けるとか、なにかメリットがあるでしょう。家庭教師に対しては、そんなメリットはなにもありません。メリットのない行為は、ふつうひとはしないものです。
だから、「勉強が好きです」と答える生徒は、おそらくそう信じているのでしょう。「自分は勉強が好きだ」と、自分自身で思い込んでいるのです。そして、それが危ういと、私は思うのです。

そういった生徒は、まじめです。宿題を出すときっちりこなしてくるし、受け応えも好ましいものです。けれど、ときどき「ほんとうにわかってるの?」と思わされます。理解していなければ解けないはずの問題に正解を出しながらも、ところどころに「ほんとうにわかっているならこんな書き方はしないだろう」という兆候を見せるのです。
私の感じるところでは、こういった生徒は周囲の期待に答えることに自分のアイデンティティを依存しているひとたちです。周囲が「この子はこうあってほしい」と望む姿に自分を合わせることで、自分自身を確立します。だから、「勉強が好きな子」を自分自身に重ね合わせようと努力します。その努力の過程で実際に問題集や参考書を大量にこなすので、形の上では勉強ができるようになります。
けれど、そういった勉強は、本当に内面からの好奇心の発露ではありません。だから、理解が表面的になります。そして、好奇心の結果としての学びではない努力は、だんだんと辛いものになります。無理をしているのです。その無理が重なると、いつか破綻します。

実際、「勉強が好きです」と答えた2人の生徒は、けっして成績優秀な方ではありませんでした。それだけならまだいいのですけれど、なんだかいっぱいいっぱいのびをしているような印象です。いつか壊れてしまうんじゃないかと、こっちがハラハラします。
家庭教師にとって、課題を出せばそれにきっちりと対応してくれる生徒はやりやすいものです。けれど、そのやりやすさに安易に乗っかっていると、いつか生徒を潰してしまうのではないかと、そんなふうに自重する必要も感じるこの頃です。

0 Comments



Leave a Reply.

    松本淳

    全国展開しているある個別指導塾に所属して家庭教師をしています。会社の許可を得て、2013年春から自宅周辺地域で自営の家庭教師をはじめています。

    過去の記事

    July 2018
    April 2018
    March 2018
    September 2017
    July 2017
    May 2017
    April 2017
    February 2017
    October 2016
    September 2016
    August 2016
    July 2016
    June 2016
    April 2016
    February 2016
    December 2015
    November 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    December 2014
    November 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    February 2014
    November 2013
    September 2013
    August 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013

    カテゴリー

    All

    RSS Feed

    山の上の日記

Powered by Create your own unique website with customizable templates.